病膏肓に入る
町内の掲示板に、お亡くなりになった方の通知をする言葉で、
『薬石効なく、病膏肓(やまいこうこう)に入り・・・・』とあります。
この言葉は、中国のことわざです。
“薬”はクスリ、“石”とは鍼の事です。
また、“膏”は胸の下のほう、“肓”は胸部と腹部との間の薄い膜です。
ともに、治療しにくいところとされています。“肓”を“盲”と誤って、
『病こうもうに入る』といわれる事もあります。
以下は『春秋左伝、成公十年』にあるお話です。
中国の春秋時代、晋の景公が病気にかかりなかなか良くならない。そこで秦から名医を呼ぶことにした。
ある晩、景公がうとうとしていると、二人の童子が出て来て話をしている。
一人が言うには、「今度秦から名医が来るそうな。俺達も見つけられて殺されるかもしれない。どうしよう。」 するともう一人の童子が「いや、よい隠れ場所がある。一人は“肓”の上の方、一人は“膏”の下の方に入っていれば、いかなる名医でもつかまえる事はできない。そこに隠れればよい。」と言っている夢を見た。さてはあの童子が病気であったかと思っているところに秦からの医師が到着した。早速診察しておもむろに景公に申し上げるには、「公の病根は“膏”の下と“肓”の上の部分に入ってしまっているので、残念ながら治療の方法がございません。」と言った。景公は過日の夢と思い合わせてこの医者を名医として厚くもてなした。果して景公は間もなく亡くなった。
『病膏肓に入る』は事典によれば、
① 不治の病にかかる。病が重くなって治る見込みがない。
② ある物事に極端に熱中して手のつけられない事。
とあります。
長い時を経て現代でも使われている言葉です。